あの子。~放置子と出会った話~㉑ 2022年07月31日 あの子。~放置子と出会った話~21娘のまなみが幼稚園に入園するまで、公園通いに勤しむ日々お気に入りの公園で出会ったのは【放置子】でした前回の話はこちら↓ 第一話はこちら↓ ※私の友人が体験した話をもとに再構成させていただいています。時は経ち、再びあの子がいた公園を通りがかったまなみママそこには変わらず一人で遊んでいるあの子がいました…次回あの子。最終回です! ぜひ見に来てくださいね! 「あの子。~放置子に出会った話~」カテゴリの最新記事 < 前の記事次の記事 > コメント コメント一覧 (56) 1. 名無し 2022年07月31日 10:11 救いのないエンドになりそうだな。 0 もち がしました 2. 悲しい。。。 2022年07月31日 10:15 この子はいくつなんだろう? 幼稚園?小学生?通ってないのなら行政や学校から確認が来そうだけど.... もしや産まれたことすら申請されていない戸籍のない子だとか... 近くに居ても、何をすれば助けになるのか、これだけ大人を都合よくしか見てない子は、とことん向き合ってあげられる大人が居ないときっと変わらないだろうな... 0 もち がしました 3. 昔だから 2022年07月31日 10:23 まだ幼稚園・保育園が無償化じゃない時代だろうから、行かせてもらえないよね。そもそもそれがあっても行かせないんだろうけど。親が早く気づけばいいけど、無理なんだろうなぁ…お子さんは素直な気持ちなんだろうね。スクスク育ってて良かった! 0 もち がしました 16. 親は 2022年07月31日 11:28 >>3 誰かからのはたらきかけがないと行かせてあげようとも思わないし、気づかないでしょうね… 自分で気づく人ならきっと既に行かせてるだろうし… 0 もち がしました 4. 素朴な疑問 2022年07月31日 10:27 主人公のお子さん保育園じゃなかった?幼稚園に入ったの?この物語にあまり関係ないけど、少し気になった笑 0 もち がしました 5. もち 2022年07月31日 10:29 >>4 わー-------! 身バレ防止でフェイクを入れたんですが思いっきり間違ってました… すみません…スルーしてくれると嬉しいです… 0 もち がしました 6. うーん 2022年07月31日 10:45 ところで、本当にこの子5歳なのかな もっと大きいかもしれないよね 0 もち がしました 7. あ 2022年07月31日 10:46 >>6 コメント欄見ずにコメントしたら、2の方とは内容こそ違えど似たようなコメントになってしまった、すみません… 0 もち がしました 8. そっか 2022年07月31日 10:51 幼稚園とかは通ってないってことか。 でも、それはその子が悪い訳じゃない。 本人にできることは虚勢を張るくらいだよね。 0 もち がしました 9. ななし 2022年07月31日 10:52 まなみちゃんママは関わらないスタンスを貫いたとはいえ、気にはなるのか。 ダメ元でもいいから専門的な機関に報告しないのかな、と思う反面、自分は電話かけられる自信があるのかっていうと微妙だから偉そうなこともいえない。が、この子が放置子として有名であれば、まなみちゃんママ以外にも知ってる人はたくさんいるはずだし、誰か一人でもどこかへ連絡する人はいなかったのかな。それか、なにかしらの連絡を誰かがしたけど動き無し? まぁ、あの子の様子が一コマしか描かれてないからまだなんとも言えないか…明日の最終回を読んでからかな。 0 もち がしました 10. あ 2022年07月31日 10:57 当時5歳だったのなら小学生でしょ? 小学校も行かせてもらえてないとしたらヤバすぎる 0 もち がしました 12. 前に 2022年07月31日 11:05 >>10 インドゾウ公園で会ったママさんは5歳「くらい」とか言ってたから、5歳と確定ではなかったのかも?育児放棄にあってる子って、全員に該当はしないだろうけど本来の年齢よりも身体が小さいとか特徴としてはあるから、「5歳に見える」ってだけで、まなみちゃんたちと会った当初から5歳以上だったかもしれないね… 0 もち がしました 11. ぷー 2022年07月31日 11:02 まなみちゃんとしては、まぁアフリカゾウ公園には行きたくはないよね。そしてそれを受け止めるのも親としては普通っちゃ普通なのかも。 自分なら、すぐに通報とかはできなさそう。通報ってそんなしょっちゅうするものではないし、自分自身の性格が優柔不断なところがあって1人で決断できなさそうだから、さんっざん悩んだり人に相談しながら決めるかも。 こういう子に会ったことも絡まれたことも人生で1度も今のところないから、想像しかできないな… 0 もち がしました 35. もるだう 2022年07月31日 17:38 >>11 なんでそんなしょっちゅうするものじゃないって決めつけるのかな。何かおかしいと思ったら確信がなくても通報しなくちゃいけないんですよ。 決断してから通報するんじゃなくて、「まだ分からないけど放置されてるかもしれない」って相談する為に通報機関があるんです。 そもそも児童虐待防止法で虐待されてる事実が明らかでない場合も「疑わしい場合には通告する必要がある」って定められてるくらいだから、通報は大人としての義務なんですよ。放置子も虐待に当たる可能性が高いので、見かけた時点で確信なくてもまずは通報です。 人が倒れてたら迷わず救急車呼ぶのと同じなんです。目の前で交通事故が起こっても「性格的に優柔不断だから」って通報できないなんてことないでしょうに。 お願いですから考え方を改めてください。 0 もち がしました 36. ぷー 2022年07月31日 17:55 >>35 コメントありがとうございます 放置子を見かけたことがない、虐待が疑われるような子とも触れ合ったことがないというと言い訳に感じるかもしれませんが、それが私の中に事実としてあるので「すぐに通報はできなさそう、だから周りの意見を聞く」と記載しただけです。 見かけたことがないから通報しない、見て見ぬふりをするというニュアンスで受け取ったのでしたらそれはごめんなさい。 でも、決してそのようなつもりはないです。 私のような人間は、あなたのようにしっかりした方から見たらとてもだらしのない、情けない人間のように感じてしまったのだと思います。不愉快に感じられたなら本当にすみません。 再度申し上げますが、通報をしないとは一言も言ってないのでそこは勘違いしないで頂けたらと思います。また、優柔不断な性格を通報できない理由や逃げる言い訳に使うつもりもございません。 0 もち がしました 40. 横ですが 2022年07月31日 19:12 >>36 たしかに出会ったこともなければ経験したことがなければ躊躇すると思いますよ。私もいざとなったら、周りに少し相談してから行動起こすと思います。 「通報」って言葉がまた躊躇させますよね。行政の機関に相談して福祉に繋げるって考えればいいのではないでしょうか? 0 もち がしました 42. ぷー 2022年07月31日 19:25 >>40 そうかもしれないですね、私が堅苦しく小難しく考えすぎてるのかもしれません 0 もち がしました 44. 同じく横から 2022年07月31日 21:00 >>35 人が倒れているのとは、訳が違うと思いますよ。明らかに子供が虐待されている、命の危険にさらされてるとかなら、通報してると思います。 倒れたけど意識があり、本人は大丈夫と言っているけど、自力で起き上がれなさそう人がいた時、それでも即救急車って判断できますか? 少し様子みるべきか、即病院へ連れて行くべきか、色々と悩みませんか? 2、3回会っただけ。放置子ってのは、あくまで他のママから聞いた噂。この漫画のタイトルに「放置子」って書いてあったから、読み手側は最初からその先入観で見ているのであって、実際はもっとグレーに見えると思います。 「疑い」のレベルで即動ける人って、少ないです。 あと、相談する機関であっても、「しょっちゅうするもんではない」と、私も思ってしまいます。 個人の判断の疑いレベルで、気軽にしょっちゅうされてたら、行政も対応しきれないと思います…。中には勘違いもあるでしょうし。 通報する必要がないと言いたい訳じゃ無くて、通報する事を躊躇する人も多いし、それはおかしな事では無い、そんな風に責めることでは無いと言いたかったです。 この漫画で、それぞれが、自分ならどうするかを考えるキッカケになればいい。それぞれの答えを責めたりするのは違うと思います。 0 もち がしました 52. もるだう 2022年07月31日 22:49 >>44 私の書き方が悪くてすみません。 私が「人が倒れているのと同じ」と書いたのは法律上の話です。感情論ではありません。 救護義務と同じように、放置されてたり虐待されてる可能性が少しでもあったら通報「しなくてはならない」と法律で明記されているということを伝えたいんです。これは命の危険に関わらず、またグレーであってもです。 逆に可能性があるのにまだ疑いだからと通報しないで放っておくことが、罰則がないだけで法律違反であるという事を、知らない方が多いんです。 これを知っていれば、どれだけ優柔不断でも通報しようと思えませんか? 明確な法律違反を犯すことが「それぞれの答え」で片付けられることですか?躊躇するほうが多数派なら、法律違反でも許されていいんでしょうか? 数の多いほうが正しいなら法律なんて無意味です。 0 もち がしました 54. なぜコメントしてる人を責めるの? 2022年08月01日 07:42 >>52 悪いのは通報しない人ではなく、放置してる親でしょ? この漫画を読んで感想を書いてるだけなのに、なぜそこに突っかかる? それぞれの意見があり、あなたはそれが正しいと思うのでしょうけど、もし間違いで通報したなら、育児で悩みながら生活している親を追い詰める事にも繋がるんです。 だから躊躇する人だっている。 あなたの意見を書くのは構わないですが、わざわざ人のコメントに突っかかる必要はないと思います。 見ていて不快です。 0 もち がしました 55. もるだう 2022年08月01日 09:03 >>54 虐待はたしかに犯罪ですが、虐待を通報しなかった者も法律違反であると認識を持っていただきたいという話をしているのです。 間違いだったとしても構わないから通報しなくてはならない法律なんです。親を追い詰める云々を主張したいなら法律を変えるよう動いてください。私に言うべきことではありません。 あなたの言い分は学校でイジメが起こってるのを見てみぬふりをしていた人間が「え、だってイジメはやった奴が悪いんだから私悪くないし」って開き直ってるのと一緒で不快です。 0 もち がしました 56. トオリスガリ 2022年08月01日 09:52 >>55 顔真っ赤にしてそう。笑 0 もち がしました 13. にたろう 2022年07月31日 11:10 おるんかい! キックボードであちこちいけるような体格の年齢の子が、保育園にも幼稚園にも通ってないって事だよね 0 もち がしました 14. もしかしたら 2022年07月31日 11:23 ここしかこの子には居場所がないのかと思うと、なんと言っていいのか…悲しいとか可哀想とかいう言葉もしっくりこない。 0 もち がしました 15. もう少し先がみたかった。 2022年07月31日 11:27 あの子の親が登場。とかあるのかと勝手に想像してた。 もう終わっちゃうのね。毎日の楽しみをありがとうございました。 0 もち がしました 18. 無名 2022年07月31日 11:33 >>15 まぁ実話がベースだからね… 0 もち がしました 17. ぺる 2022年07月31日 11:32 実話をもとにしてるから描ける範囲は限られてるし、救いが見えないような結末だったとしたら、それが良いか悪いかは別としてリアリティがあるなと思ったり。 0 もち がしました 19. 2022年07月31日 11:55 >>17 実際こういうのは通報してもよくて要経過観察くらいで1年後くらいには問題なしになりますからね… 児相としてもひとりで子供を外に出すなとまでは言えないでしょうし 0 もち がしました 20. ぺる 2022年07月31日 12:11 >>19 現実的といえば現実的なのかもしれないですね。結果はどうあれ児相に電話してみるのも間違いではないし、通報が必ずしも無意味とも言いきれないけど、結果がそれだと児相や虐待防止法って何のためのものなんだろう?って考えてしまいます 0 もち がしました 23. 2022年07月31日 12:56 >>20 難しい問題ですよね 例えば「子供独りで遊ばせるのは虐待」としてしまったら問題ない家庭までしわ寄せが来てしまいますし、ベビーシッターなんかを雇える余裕の家庭からしたら差別だとなるでしょうし 0 もち がしました 21. 有名になりすぎて 2022年07月31日 12:21 誰も寄り付かなくなってて、公園の主状態とか? 0 もち がしました 22. 名前 2022年07月31日 12:50 直接関わらないにしても、誰も通報してくれなかったんだT-T 家族から放置され、世間からも放置されたのか 私の住む自治体は、入学時に通知が行って、入学前検診などがある 入学手続きがなければ児童課の職員が自宅訪問するようになっている もしかして出生届も出されていない? 0 もち がしました 24. 私も放置子でした笑 2022年07月31日 13:16 近所のお母さん達に嫌われてたからこの子の味方したくなっちゃう。。。こんな小さな年齢の女の子の汚い言葉遣いや乱暴な態度は大人を見て覚えたもので、それで本人を判断しないであげてほしい。 うちは家庭の事情で祖父が私たち姉弟のお世話をしてくれてました。高齢だから公園なんかには一緒にいけなくて、いつも一人で公園で遊んでたんですけど、友達のお母さん達に私と弟だけ遊び方が乱暴(竹の棒で作ったおもちゃや木登りが理由)だといつも怒られて悲しい気持ちになってました。ある時、団地のレクリエーションで友達に誘われて自治会の仮装(?)クリスマス会に赤いワンピースと緑のカチューシャをつけて参加したら、親が一緒に来てないからという理由で私と私の弟だけブーツに入ったお菓子セットを貰えなくて、恥ずかしくて弟を連れて二人で先に帰った帰り道、今でも忘れません。 親がいないと参加権がないなら、先に言っといてよ。。。わざわざみんなの前で恥かかさなくてもいいのになー笑笑 0 もち がしました 30. ヨコミー 2022年07月31日 14:53 >>24 それは切ない思いをされましたね。 想像するだけで悲しくなります。 0 もち がしました 25. たかぽい 2022年07月31日 13:23 この子にはなんの責任もなく 生まれた環境が 最悪なだけで ちゃんと愛情持って育てられてれば 普通の子になってたんだろうと思うと悲しくなりますね まわりはそれ程突っ込んだ事は出来ないかもしれないが 児相に通報するなりして行政に助けて貰うしか手は無いのかもしれないですね 0 もち がしました 26. まさかの 2022年07月31日 13:41 年齢も疑問だけど、女の子かと思いきや男の子、なんてオチではないよね? 髪切って貰えなくて放置のまま伸びてるから女の子に見えたけど実は、とか。さすがないかな… 0 もち がしました 33. たしかに 2022年07月31日 17:04 >>26 あ、そういうパターンもあり?と思って見返してみたら、ブランコとかかけっこなんかをした(させられた)二回目?の遭遇のときに、自分のことを「わたし」「私」って言ってたので多分女の子…なのではないかと… 0 もち がしました 37. 26 2022年07月31日 17:56 >>33 改めて自分でも読み返してみたらそうでした!じゃあこの説は無しということですね💦 0 もち がしました 27. しおん 2022年07月31日 14:03 何にしてもやはり親の所在が気になる。 もし今後こういう子に出会ったら、明らかに放置子だって分かるような外見でなければ放置とも思わないと思う。子供が一緒に遊ぶとなったとしたときに親の姿が見当たらなければ普通に心配。遊ぶのは全然構わないし子供が喜ぶなら嬉しいけど、もしものときにどこに連絡したらいいのかわからないから、おうちの人はどこにいるの?ってくらいは聞く。 それで教えてもらえなければその子と自分の子まとめて様子見ることになると思うけど、毎回とか長時間は無理だな…。 0 もち がしました 28. ヒル 2022年07月31日 14:41 面白くて一気読みしちゃいました 最終回が楽しみです あの子が幸せに過ごせるといいのですが… あと個人的にあの子のキャラデザがすごく好きです 0 もち がしました 29. 名無し 2022年07月31日 14:46 現実はこんなもんだろう。 通報 通報って言っても緊急性がなければ定期的な対面確認か連絡確認がほとんどだろうし。 そもそも親が居るのかも謎。 小学校にはそろそろ上がる歳なのかな? 0 もち がしました 31. ○○ 2022年07月31日 14:54 もし児相とかに通報しても動いてもらえるかはわからない。だけど、通報しても何も変わらないとか失望したくもない。疑いの段階で調べる権限があるというなら、せめて通報することにわずかでも意味を見出させてほしい。通報する方も、これくらいの情報しかないのに電話して大丈夫かな?ってハラハラしながらかける人もいるだろうし。まぁ児相からしたらそんなの知ったこっちゃないとか思うかもだけども。 0 もち がしました 32. 某広告機構のCMとかでは 2022年07月31日 15:05 虐待と疑わしき子がいたら連絡をってよく聞くし、そうか、ためらわずに連絡していいんだ。って思うけど、何も進展がないとしたら連絡を〜なんて軽々しく言わないで欲しいなーとも思う。 電話1本で根本的な解決が保証されるわけじゃないことはわかってるし、最悪な結末を迎えてしまったニュースとか聞くと1番悪いのはその子の親だってのももちろん理解してる。けど、児童相談所やら法律やらを穿った目で見ちゃう自分もいるわけよ。そういうのってなんか悲しい。何を信用したらいいのか全く分からなくなる。たぶんこの話も、これが現実ってのを突きつけられる感じの終わり方なんだろうなぁ。リアルだけど、しんどいよね 0 もち がしました 34. 54歳 2022年07月31日 17:14 ばあさんですが、私がこの年の頃は親と公園に遊びにいくなんてBIGイベントで、普段は近所の子とか知らない子とでも適当に家の前、神社とか、野良犬と遊んだり、家の前の海に行ったり小さな公園であそんでましたね。かなりワイルドな事をしていました。今の時代とは違うなと子育てをしていて痛感します。子沢山な時代なんてある意味皆放置子。ただ違うのはこの子は遊ぶ子がいないし親から愛情を貰えていないようだ。親から貰えなかった愛情の穴埋めは並大抵の事では出来ない。 0 もち がしました 38. こういうとき 2022年07月31日 17:58 確実に通報しますという人は強いと思うし、立派たと思う。でも、これだけで通報してほんとに大丈夫か?と思う人もそれはそれで気持ちは分かるし、責められない。なにもやってないのに、通報してもどうにもならないよって人の意見はちょっとよくわからない。 0 もち がしました 39. あんどーなつ 2022年07月31日 18:17 この子を自分の子供にするなんてのは到底無理だから、誰もそこまでしろなんて言わない。けど、まだ公園にいるか確認するくらい気になるなら交番とかにでも言うだけ言ってみたらいいんじゃないかな 0 もち がしました 41. わかりやすく 2022年07月31日 19:25 >>39 この漫画みたいに毎回見るたび一人で居るとかだったら相談しやすいですね。 0 もち がしました 43. コメット 2022年07月31日 20:58 以前働いていた会社に、子供の頃は放置子だった方がいて、なんだかその方の子供時代はこんなって思いながら読んでしまいました。 その方は、子供の頃は、友達の家に行けたら、ご飯にありつけるまで帰らないとも話していて、大人になっても「あの子」に似たような感じでした。自分はブサイクで頭か大きいと発言しては、他の方に否定してほしい、自分認めて貰いたい気持ちが強く、ランチスペースの一時間が苦痛でした。可哀想ですが、子供の頃の体験は、大人になっても抜けませんね。 0 もち がしました 45. ちーこ 2022年07月31日 21:06 もちさん、いつも楽しみに拝見させていただいてます。 指摘になってしまって申し訳ないですが、漫画の冒頭のタイトル横の【⠀】内が、21話ではなく【最終回】となってます💦 0 もち がしました 50. もち 2022年07月31日 21:49 >>45 ちーこさんコメントありがとうございます! ご指摘ありがとうございます!修正いたしました! 助かりました…! 0 もち がしました 46. 夏こそ 2022年07月31日 21:08 「水分を持たされていないのか、知らない人に飲み物をねだり、お家に帰るように促すとものすごい拒否をするので、いつか熱中症になってしまうのでは…」と、「子どもの命を守って欲しい」という通報がしやすい季節かと思います。 0 もち がしました 47. 何で? 2022年07月31日 21:11 ここのコメントって、通報されてない前提で読んでるんだよね。 まなみママがしてないだけで、既に誰かしらしてる可能性はあるんだよ。その上で、様子見されてる可能性もある。 行政に通報しても、変わらない現実がこれなのかもしれないって考えたら、切ない。 0 もち がしました 48. ぴえん 2022年07月31日 21:17 >>47 通報されてるかもしれないしされてないかもしれないという両方を考えながら読んでますよー 0 もち がしました 49. ぴえん 2022年07月31日 21:31 >>48 あ、あくまで私の場合はです。 他の人がどうだかはわからないけど 0 もち がしました 51. きなた 2022年07月31日 22:37 幽霊だね! 0 もち がしました 53. みみ 2022年08月01日 00:21 児童相談所と近しい機関で働いていました。 通報を受けたら、児童相談所が親に面会しに行き事情を聞き指導をしますが、「気をつけます」と言われれば、「公園に一人でいた」という事実だけではそれ以上何も出来ないのが現状です。 山ほどいる配慮が必要な子の中、児童相談所がその女の子だけを頻繁に、学校に行っているか、一人で公園で過ごしてはいないかと確認することは難しいので、 学校等の関係機関にも登校するよう親への促しや、登校が滞ったら報告をとお願いします。 ですが、その学校や園も人手不足で手一杯なのであまり積極的な動きは出来ず、定期的な書類提出時に書類で報告がなされるのみ、となることも多々あるようです。 これを読むと、通報しても意味が無いと感じてしまうかもしれませんが、通報一本ではその子の人生を大きく変えることは出来ない現状だからこそ、「虐待か分からないけど」という段階でも、ちょっと報告くらいの気持ちで通報をしてもいいと、多くの人に思っていただきたいと思って、こちらにコメントをしました。 既に誰かが通報しているとしても、何度も違う人から通報が入ることで、児童相談所が「まだ改善できていないのか」と現状を把握して支援の優先度を上げたり、 何度も通報が入れば毎回面談に行くのかは分かりませんが、児童相談所から親へのやり取りを増やすことが出来、親が少しでも変わるきっかけになるかもしれません。 児童相談所への通報件数は年々増えているそうですが、児童相談所の方はこの事を「気になったら間違いでもいいから通報するという事が知られて来ているということでもある。良い傾向と捉えている。」とおっしゃっていました。 私自身も、このような場面に出会ったら通報するかどうかと迷うかもしれませんが、迷うくらいのグレーさがあるなら、「虐待か分かりませんが気になったので」と通報窓口に報告の電話をしたいなと思っています。 0 もち がしました コメントフォーム 名前 コメント 記事の評価 リセット リセット 顔 星 情報を記憶 コメントを投稿する
コメント
コメント一覧 (56)
もち
が
しました
幼稚園?小学生?通ってないのなら行政や学校から確認が来そうだけど....
もしや産まれたことすら申請されていない戸籍のない子だとか...
近くに居ても、何をすれば助けになるのか、これだけ大人を都合よくしか見てない子は、とことん向き合ってあげられる大人が居ないときっと変わらないだろうな...
もち
が
しました
もち
が
しました
もち
が
しました
もっと大きいかもしれないよね
もち
が
しました
でも、それはその子が悪い訳じゃない。
本人にできることは虚勢を張るくらいだよね。
もち
が
しました
ダメ元でもいいから専門的な機関に報告しないのかな、と思う反面、自分は電話かけられる自信があるのかっていうと微妙だから偉そうなこともいえない。が、この子が放置子として有名であれば、まなみちゃんママ以外にも知ってる人はたくさんいるはずだし、誰か一人でもどこかへ連絡する人はいなかったのかな。それか、なにかしらの連絡を誰かがしたけど動き無し?
まぁ、あの子の様子が一コマしか描かれてないからまだなんとも言えないか…明日の最終回を読んでからかな。
もち
が
しました
小学校も行かせてもらえてないとしたらヤバすぎる
もち
が
しました
自分なら、すぐに通報とかはできなさそう。通報ってそんなしょっちゅうするものではないし、自分自身の性格が優柔不断なところがあって1人で決断できなさそうだから、さんっざん悩んだり人に相談しながら決めるかも。
こういう子に会ったことも絡まれたことも人生で1度も今のところないから、想像しかできないな…
もち
が
しました
キックボードであちこちいけるような体格の年齢の子が、保育園にも幼稚園にも通ってないって事だよね
もち
が
しました
もち
が
しました
もう終わっちゃうのね。毎日の楽しみをありがとうございました。
もち
が
しました
もち
が
しました
もち
が
しました
家族から放置され、世間からも放置されたのか
私の住む自治体は、入学時に通知が行って、入学前検診などがある
入学手続きがなければ児童課の職員が自宅訪問するようになっている
もしかして出生届も出されていない?
もち
が
しました
うちは家庭の事情で祖父が私たち姉弟のお世話をしてくれてました。高齢だから公園なんかには一緒にいけなくて、いつも一人で公園で遊んでたんですけど、友達のお母さん達に私と弟だけ遊び方が乱暴(竹の棒で作ったおもちゃや木登りが理由)だといつも怒られて悲しい気持ちになってました。ある時、団地のレクリエーションで友達に誘われて自治会の仮装(?)クリスマス会に赤いワンピースと緑のカチューシャをつけて参加したら、親が一緒に来てないからという理由で私と私の弟だけブーツに入ったお菓子セットを貰えなくて、恥ずかしくて弟を連れて二人で先に帰った帰り道、今でも忘れません。
親がいないと参加権がないなら、先に言っといてよ。。。わざわざみんなの前で恥かかさなくてもいいのになー笑笑
もち
が
しました
もち
が
しました
髪切って貰えなくて放置のまま伸びてるから女の子に見えたけど実は、とか。さすがないかな…
もち
が
しました
もし今後こういう子に出会ったら、明らかに放置子だって分かるような外見でなければ放置とも思わないと思う。子供が一緒に遊ぶとなったとしたときに親の姿が見当たらなければ普通に心配。遊ぶのは全然構わないし子供が喜ぶなら嬉しいけど、もしものときにどこに連絡したらいいのかわからないから、おうちの人はどこにいるの?ってくらいは聞く。
それで教えてもらえなければその子と自分の子まとめて様子見ることになると思うけど、毎回とか長時間は無理だな…。
もち
が
しました
最終回が楽しみです
あの子が幸せに過ごせるといいのですが…
あと個人的にあの子のキャラデザがすごく好きです
もち
が
しました
通報 通報って言っても緊急性がなければ定期的な対面確認か連絡確認がほとんどだろうし。
そもそも親が居るのかも謎。
小学校にはそろそろ上がる歳なのかな?
もち
が
しました
もち
が
しました
電話1本で根本的な解決が保証されるわけじゃないことはわかってるし、最悪な結末を迎えてしまったニュースとか聞くと1番悪いのはその子の親だってのももちろん理解してる。けど、児童相談所やら法律やらを穿った目で見ちゃう自分もいるわけよ。そういうのってなんか悲しい。何を信用したらいいのか全く分からなくなる。たぶんこの話も、これが現実ってのを突きつけられる感じの終わり方なんだろうなぁ。リアルだけど、しんどいよね
もち
が
しました
もち
が
しました
もち
が
しました
もち
が
しました
その方は、子供の頃は、友達の家に行けたら、ご飯にありつけるまで帰らないとも話していて、大人になっても「あの子」に似たような感じでした。自分はブサイクで頭か大きいと発言しては、他の方に否定してほしい、自分認めて貰いたい気持ちが強く、ランチスペースの一時間が苦痛でした。可哀想ですが、子供の頃の体験は、大人になっても抜けませんね。
もち
が
しました
指摘になってしまって申し訳ないですが、漫画の冒頭のタイトル横の【⠀】内が、21話ではなく【最終回】となってます💦
もち
が
しました
もち
が
しました
まなみママがしてないだけで、既に誰かしらしてる可能性はあるんだよ。その上で、様子見されてる可能性もある。
行政に通報しても、変わらない現実がこれなのかもしれないって考えたら、切ない。
もち
が
しました
もち
が
しました
通報を受けたら、児童相談所が親に面会しに行き事情を聞き指導をしますが、「気をつけます」と言われれば、「公園に一人でいた」という事実だけではそれ以上何も出来ないのが現状です。
山ほどいる配慮が必要な子の中、児童相談所がその女の子だけを頻繁に、学校に行っているか、一人で公園で過ごしてはいないかと確認することは難しいので、
学校等の関係機関にも登校するよう親への促しや、登校が滞ったら報告をとお願いします。
ですが、その学校や園も人手不足で手一杯なのであまり積極的な動きは出来ず、定期的な書類提出時に書類で報告がなされるのみ、となることも多々あるようです。
これを読むと、通報しても意味が無いと感じてしまうかもしれませんが、通報一本ではその子の人生を大きく変えることは出来ない現状だからこそ、「虐待か分からないけど」という段階でも、ちょっと報告くらいの気持ちで通報をしてもいいと、多くの人に思っていただきたいと思って、こちらにコメントをしました。
既に誰かが通報しているとしても、何度も違う人から通報が入ることで、児童相談所が「まだ改善できていないのか」と現状を把握して支援の優先度を上げたり、
何度も通報が入れば毎回面談に行くのかは分かりませんが、児童相談所から親へのやり取りを増やすことが出来、親が少しでも変わるきっかけになるかもしれません。
児童相談所への通報件数は年々増えているそうですが、児童相談所の方はこの事を「気になったら間違いでもいいから通報するという事が知られて来ているということでもある。良い傾向と捉えている。」とおっしゃっていました。
私自身も、このような場面に出会ったら通報するかどうかと迷うかもしれませんが、迷うくらいのグレーさがあるなら、「虐待か分かりませんが気になったので」と通報窓口に報告の電話をしたいなと思っています。
もち
が
しました