あの子。~放置子と出会った話~【最終回】
娘のまなみが幼稚園に入園するまで、公園通いに勤しむ日々
お気に入りの公園で出会ったのは【放置子】でした
前回の話はこちら↓
第一話はこちら↓
※私の友人が体験した話をもとに再構成させていただいています。









まなみのママは関わり合いを避けずに
そっと見守っていくことに決めたようです。
この行為が正しいことなのかはわかりませんが
今自分にできる精一杯のことだったのだと思います。
現在あの子は大きくなっていて公園にはいないそうです。
時々見かけるけど元気そうにしている、とのことです!
※当時は児相に通報するなんて思いつきもしなかったとのことです
コメント欄での様々なご意見、とても勉強になりました。
そして最後まで見ていただきどうもありがとうございました!
新しいお話がスタートします
夏の特別編 怖い話
おじさんがいる
ぜひ見に来てくださいね!
コメント
コメント一覧 (98)
もち
が
しました
もち
が
しました
もち
が
しました
今も見かけるあの子が大きくなって元気そうってことは言っても10年くらい?
2010年に大阪で幼い姉弟を放置して死なせ異例の懲役30年になった母親がいましたが、ああいった虐待死の事件が起きた直後だとみんな敏感になって通報が増えるんだろうけどなぁ
もち
が
しました
虐待被害の子供と全く会ったことがない私ですが、もし今後この子のような子に出会ったらこの漫画のことを思い出してみようと思います。
もち
が
しました
無事に生き抜いているようで良かったです。
まなみママは、ちょっと離れた位置から、気には留めておく、という選択をされたんですね。
まあ、その間に、何か決定打があれば通報もできたかな、と想像。
助けて、困ってる、のサインがうまく反映する世の中になりますように。
もち
が
しました
決して綺麗な言葉ではないけど、最後の表情が可愛らしいです。コメント欄でも通報する人、関わらない人、通報しても何も変わらないよと言う人、通報を躊躇う人を責める人、とりあえず声掛けだけして見守る人、可哀想可哀想とひたすら同情する人。人の意見も様々だな…と勉強になりました。
もち
が
しました
虐待かな?と思った子どもにこういう特徴があったら児相に相談してもいいかも。
もち
が
しました
ガリガリで栄養状態が良くない、痣や怪我が多い、親から虐待されてる音や声で学校や園、隣近所からの具体的なものでないと
緊急性が低いのでスルーされそう
この人のように見かけたらたまに声かけて、気にかけてる大人もいるよ、見守ってるよって本人を安心させるのが一番なのかもしれない
もち
が
しました
外にいる放置子は気にかけやすいけど、家に閉じ込められてる放置子とか…
全く外に出して貰えなくて、近所の人もそもそも子供がいることすらわからないってことももしかしたらあるのかもしれない…
もち
が
しました
あの子、にとって気にかけてくれる大人が家庭以外にひとりでもいるって大事だよね。
長編、ありがとうございました。
もち
が
しました
世の中には、同じ親でも責任持って我が子を育ててる人とそうでない人がいる。虐待されてる子に他人ができることは限られてるけど、自分が親になったら絶対後者になんてなったらいけない。
もうすぐ我が子が生まれます。夜泣きとかイヤイヤ期とか、投げ出したくなることもあると思うけど、親だし愛してるのでとことん向き合います
連載お疲れ様でした。次のホラー作品も楽しませてもらいます!
もち
が
しました
もち
が
しました
最後に笑顔が見られてよかった✨マナミを責めていたけど、私も同じような事にであったら無視しないで、優しい声かけしていきたいです。
もち
が
しました
ありがとうございます
もち
が
しました
もち
が
しました
作者さん次の作品も楽しみです。ありがとうございます
もち
が
しました
新しいお話、ホラー感すごくてドキドキです!
もち
が
しました
未就学児にタバコをおつかいさせたり、買って帰らないと子供は怒られて、電話でクレームも入ります。毎朝100円だけ持って朝ごはんにおにぎりを買いに来たり…
最近のおにぎりって100円で買えないものがほとんどです。
でも、こちらも商売なので引いてあげることはできません。でも、本当にこころが痛いです。
身なりなどでだいたいどんな感じの扱いを受けているのかも分かります。
ただ、なかなか通報とまでいけないのが現実です。
食べてないわけではないから…
たまには一緒に親子で買い物に来るから…
若いお母さんはタバコと酒とお菓子をカゴいっぱい買い、同じような友達と楽しそうに、子供はただ一緒にいるだけ、といった感じで…
本当に難しいんです。
助けてあげたい、幸せになってほしい気持ちはあるけど、介入って難しい。
長々と失礼しました。
もち
が
しました
もちろん児相や交番などに相談するのは前提としてですが…
もち
が
しました
でも、実際には放置子ってタイプも様々で、一発でそうだとは分からない子もいると思う。これは漫画で、題材からも予めこの子が放置子だってこともわかってるけど。
まなみちゃんママみたくら放置子って言葉も知らない人も多いんじゃないかな
もち
が
しました
まなみちゃんママも、色々あったけどこの子が心底嫌いとか憎いとかではないんだよね
もち
が
しました
もち
が
しました
もち
が
しました
そっと見守っていくことに決めたようです。
まなみママさんが無視する、コソコソ噂話だけする、自分の子供だけが1番で何が悪い!て感じの冷徹いじわるママじゃなくて良かった!
これだけで十分だと思います!
他の子と違うからといってすぐ意地悪する女性って多いから…笑
(しかもそういう女性って高齢ママに多い)
もち
が
しました
コメ欄で皆さん通報通報言ってますが、近所の人がどれだけ連絡いれても何も変わらないので、現実ってこういうものだと思います。その現実もあわせて考えていかないといけないですね。
もち
が
しました
当時上の子があまりに近所や学校で問題を起こすようになり、支援センターで発達障害がわかった頃でした、まだ発達障害があまり知られておらず、LDという言葉や立ち歩く子供などが少しテレビなどに出てき始めたかな?ぐらいの頃で
もち
が
しました
公園ではなく近所の家を渡り歩いてて近所の人から勝手にうちの中に入ってきたりしてるから学校に苦情が何件も入り親にも何度も指導が入っているようですが子供は相変わらず放置されています。
児相に通報すれば解決すると思ってる人が多いみたいだけどすぐに保護してくれるわけではないことを理解した方がいいですよ。
もち
が
しました
児相は通報後にすぐなにかしてくれるわけではなくても、電話してみようかなーという心がけが大切なのかもね。
もち
が
しました
この子の人生の良い切っ掛けや
思い出や
悪い事へ足を踏み入れるストッパーになったりする事もある。
自分の人生振り返っても
相手が何気なく言ったことやってくれた事が、後の人生に大きな影響与えてたって事がある。
せめてこの小さな出来事が、
この子の人生に
良い方に働いてくれますように。
もち
が
しました
コメント欄を読んでいて、自分の親はネグレクトってやつだったんだなー。と
小学生の頃、家に帰ると電気代が払われていなく切切られていて真っ暗。ガスも止まっててお湯出ないし水で頭洗ってた事もあるし。はみがきももちろんしてもらった記憶なし。
それが当たり前だと思ってたから、それが虐待だったなんて驚き。
今はわたしも親になり、同じ目に合わせたくないと溺愛していますわ。
責任持って育てられないなら産まないで欲しいな。放置子がなくなりますように。
もち
が
しました
年齢聞いたら5歳で一人で来たって言っててちょっとビックリしたんだけど自分で「もう5歳だから一人で大丈夫なんだよ」と。
しばらくして別の知り合い?らしき親子の所に行った。
グイグイ系の子が苦手だからそれ以来その公園行ってないんだけど、今思えばあの子も放置子なのかな。
もち
が
しました
悪化したりしないかな?とか思うよね。
もち
が
しました
その子の場合は帰宅後に荷物を置いて1人で色んな場所に遊びにでかける、遊んでくれる人を探している、という感じだったと思うけど、いつも1人で出歩いてるということは、危ない人にも目をつけられやすくて危険なことなんだと知りました。あの子が元気そうで良かったです。
もち
が
しました
改めて対応の難しさを考えさせられました。
何か正しいかなんて他人には判断できないけど、目を逸らさずに向き合ってあげれたら良いなと思うし、目を逸らして何も行動できないのも仕方ないと思います。
社会で子どもを育てるとか、見守るとか言うけど、一番は親が我が子をしっかり育てられる環境が大事だと思います。。放置子に対する第三者の行動に対して良い悪いを言っても仕方ないと思うんですよね。こういうこと書くと批判コメントされそうですけど。
もち
が
しました
もち
が
しました
あくまで私個人の意見であり気を悪くされたらスミマセン🙇
前に「ちいさいひと」という児相漫画読んで子ども守る為1分1秒を必死で動いてくれている職員さん達がいるんだろうなーと…💦
もち
が
しました
もち
が
しました
その子は明らかにネグレクトだと思いますが、
挨拶はきちんとし、友達もたくさんいる模様。
かれこれ5年くらい見かけますが、段々と大きくなって今中学生くらいです。
これからどんな大人になっていくのか…
田舎の人たち、何気に見守っている感です。
もち
が
しました
一月前に店内放置で児相に通報されていたと記事を読みました。とてもタイムリーで痛ましい事件。
車内に放置されている子供を見かけたらどう対応すべきかを記事のトピでも意見がいろいろ出ていました。放置する親への教育プログラムなども必要かもしれないですね。
もち
が
しました
少ししてから下を見たら、居なくなってた。
4人の内1人は、わが家の上の階の子で、いつも平日は親が居ない子。
今は1人で暮らしていて、たまにマンションに来た時に会うと、ちゃんと挨拶してくれる。
他の3人も元気だと良いな。
もち
が
しました
児相も警察もあんまり真剣に動いてくれないこともあるのでこまったもんです。
お忙しいと思うので返信不要です、ブログ頑張ってください。
もち
が
しました