あの子。~放置子と出会った話~⑮ 2022年07月25日 あの子。~放置子と出会った話~⑮娘のまなみが幼稚園に入園するまで、公園通いに勤しむ日々お気に入りの公園で出会ったのは【放置子】でした前回の話はこちら↓ 第一話はこちら↓ ※私の友人が体験した話をもとに再構成させていただいています。あの子の攻撃性と変わり身の早さにぞっとしてしまうまなみのママるみちゃんママに真相を告げますがその様子をじっと見つけるあの子…何を思うのでしょうか…次回更新は明日になります!ぜひ見に来てくださいね! 「あの子。~放置子に出会った話~」カテゴリの最新記事 < 前の記事次の記事 > コメント コメント一覧 (43) 1. もも 2022年07月25日 09:56 るみちゃんママも事情を知らなそうとはいえ知らない子に買ってあげるのはどうなのかなと思うし、買ってもらう立場で「早くしてね」と言うこの子も……。(この子はそういう言葉とかのしつけを受けてないというのは想定の範囲内だけどね) まなみちゃんママが、るみちゃんママにこの後放置子だということを伝えるのだとは思うけど、その後どう対応するのか気になる。 コーラ買ってあげてそれでおさらばなのか?買ってあげずに通報のみするのか?買ってあげた上で通報もするのか? 0 もち がしました 2. カルロス 2022年07月25日 10:01 「うん。いいよ。早くしてね」だと?!何様なんだよ!! 0 もち がしました 14. あの子 2022年07月25日 12:02 >>2 お子様だい! 0 もち がしました 3. ただコンビニに行っただけなのに。 2022年07月25日 10:03 まなみちゃんママ、もう関わらないと決めていたとはいえ、この子がママ友さんと一緒にいるなんて予想もつかないしこんなことになるとも思わないよね。この子に会うためにまなみちゃんとママはコンビニ行ったわけじゃないんだし…。 関わりたくないのはやまやま。だけど、やってはいけないことをしている場面から目をそらすわけにもいかないから、注意したことそのものは間違いではない(メインで注意してたのはまなみちゃんだけど。)。放置子で愛情受けていないから人としてダメなことをしても仕方がないとかはないし。 最後の表情、大人を監視する目だね。自分のことを言われるのをわかった上で、この隙に逃げそうな気もするな… 0 もち がしました 4. ななし 2022年07月25日 10:07 他人が見知らぬ子にどこまで関わるべきか。 その線引きを考えさせられるね…。 冷たすぎもこの子の境遇を考えたらよくないのかもしれないけど、親切すぎても無責任。 これの正解を知ってる人なんてこの世に存在しないと思う… 0 もち がしました 5. 親切過ぎも良し悪し。 2022年07月25日 10:10 私なら親共々知ってる子でも、親に確認してからじゃないと買うことを躊躇うな。 るみちゃんのお母さんがはなから親切な人だということはなんとなくわかるけど、親切って使いかたによってはトラブルの火種になるというのを学べたらいいなと思う あの子。は、外で待ってる間に逃げる気がしてならない。 0 もち がしました 6. 放置子 2022年07月25日 10:14 うん。常識も知らなければ礼儀も知らないんだね。 いくら5歳児とはいえ保育園や幼稚園にも行ってないんだろうね。(園に入れば協調性や挨拶くらいは学ぶので) 多分コーラ買ってもらっても『ありがとう』の一言も言わないんだと思います。 あとで『何告げ口してんのよ!オバさんもその子も大っ嫌い』とでも言うのか? 早く通報して実親とも行政に叱られて下さい 0 もち がしました 8. あくまで想像。 2022年07月25日 10:33 >>6 5歳「くらい」に見えるだけで、本当は小学校に上がってるくらいの年齢だったり?とも考えてます。放置子、ネグレクトを受けている子は、ご飯もまともに食べさせて貰えず栄養不足で身体が小さい子も多いようなので…そして学校にもまともに行かせてもらえない、とかなんとか。なくはないかなーと。 0 もち がしました 7. ピース 2022年07月25日 10:29 「買ってくれる人」の前では表情を切り替える術を身につけてるね。もしかして、こういうことをし慣れているのかな? まなみちゃんに悪いと思ってなさそうなこと、買ってくれる人に「早くしてね」と平気で言えること、これら全て愛情を受けていないこととイコールなのだろうと思うし可哀想ではある。この子の親がちゃんとこの子を育ててればこんな風にはなってなかったかもしれないと思うと、この子の親に対しての腹立たしい気持ちが湧いてくる…。 決して自分たちさえ良ければいいとは思わないけど、他人が立ち入れる範囲が限られてるのが現状だから行政への報告や相談以外に何もできないことは、冷たいとかいうのとは違うと思う。 可哀想なんだから尽くしてあげればいいじゃん、という問題でもないからね。 0 もち がしました 9. まゆ 2022年07月25日 10:47 買ってあげる必要無いと思います。 ケチと言われようと、たかが、数百円だけど。数百円、稼ぐの大変なんだし。 0 もち がしました 10. 日本人って 2022年07月25日 11:27 こう言う時に助けないと、なんか冷たい人間扱いする文化がある様な気がする。 日本昔ばなしとか読んでもそうだし。 ただ、この手の子供の為に嫌な時間を過ごすのって、とんでもないストレスと思う。 自分が子供の頃にも、放置子かどうかはわからないけど、変に図々しい子供いたよ。 結局は距離を取るしかないと思う。 下手に優しくすると、今度はまとわりつきしてきたり、どんどんつけ上がってくるし。 すでにこの漫画でも、早く買って来い的な発言しているしね。 この子は可哀想という領域は既に超えている気がする。 0 もち がしました 12. わかります 2022年07月25日 11:37 >>10 手を差し伸べない=冷たいってなるの、不思議です。こういう子を気の毒だとは思うけど、ただ優しくすりゃいいのかっていうとそうではないと思うんですよね。優しくしてあげようっていう心意気はもちろん素晴らしいけど、距離を取ろうと思うこともそんなに冷たいことではないと思うし、それぞれキャパがある人間だからどれが正解でも間違いでもないと思います 私は、子供もいないし未婚で、こういう子に出くわした経験もないですが、もし出くわしたら距離をとる選択をすると思います 0 もち がしました 29. 「手を差し伸べない=冷たい」より、 2022年07月25日 14:13 >>10 「こんな嫌な子、みんなでよってたかって無視して当然」だと思っちゃう意地悪ママ達の方が多いと思うけど。自分の中のちょっとした意地悪心に気づかないまま自分の正当性だけをアピールする感じの。コソコソ隠れて放置子だなんだのと子供の前で噂話するのがその証拠。嫌なら関わらない、関わらないと決めたら噂話もしないこと。 0 もち がしました 31. でも 2022年07月25日 14:35 >>29 話さないとるみちゃんママさんは何も知らないままコーラ与えちゃいませんか? 0 もち がしました 11. かなしい 2022年07月25日 11:29 長らく忘れていたけど、私も兄弟も放置子だったかもしれない。お母さんと出かけてる子たちが羨ましかった。守られて大切にされてる姿が憎くて仕方なかった。他親子から邪険にされたことがあったのも、思い出した。 大人になっても幼少期に欠落した部分を補うのは簡単ではなくて、多少ずっと人間関係などに悪影響も出ています。 放置子自身も、周りもどうしたらよかったんでしょうね。 0 もち がしました 13. 怖い 2022年07月25日 11:53 小さい子どもだろうとこんな攻撃性がまだ高い子がいたら私は怖いと思ってしまう…娘ちゃんも本当に怖かったろうに…最後見てるの嫌だなー、自分が悪いことしたのに自分のこと言われるのには敏感なんだろうな、さらに威力増して攻撃してきそう…お友達ママはコーラ渡すときにごめんなさいって言いなさいとか言うのかな…他人の子だし言わないよな… 0 もち がしました 15. あのね 2022年07月25日 12:04 この子の親はずっとこの子にこんな対応なんやろな… 早くしてね。とか自分の気に入らないことされたり、言われたらめちゃくちゃキレるとか。 0 もち がしました 16. 通りすがり 2022年07月25日 12:15 暴言はかれて放置されて、むしゃくしゃを小さい子にあたってしまう放置子と、自分の子供を庇うばかりでまだ幼き放置子を迷惑がるだけの大人。こんな社会、弱者かつ被害者になってしまってる子供は救われないよな。テレビの虐待報道には同情するくせに、じっさい目の前にそんな子がいても変な目でみるだけなんだよ。面倒だから介入もしない。避ける。この親の行動と思考にイライラしました。 0 もち がしました 17. まぁまぁ落ち着いて。 2022年07月25日 12:21 >>16 話はまだ途中。これから然るべき機関に通報するとか、なにかしら進展があるかもしれないから今後を見守りましょう。 0 もち がしました 18. ことり 2022年07月25日 13:03 >>16 分かります。 自分の子供だけが大切かのような発言も目にします。 人間誰しも自身が一番大切なのと同様、確かに本音なのかもしれませんが 一社会の一大人として、胸を張って言うことではないと思っています。 そして何らか通報や役所への相談などを提示する人に対して まるで聖人君子や偽善者のように煽るのもとても残念です。 0 もち がしました 30. あ 2022年07月25日 14:29 >>16 放置子より自分の子が大切なのも当たり前です。現実問題、そもそもこの子の面倒を見るのも第三者の責任ではない。もし面倒見てなにかあれば責任を問われるのは余計なお世話をした大人。今回は店にも被害が出てるわけで、可哀想だけでは既に済まされる範疇では無くなってる。どう考えても、そりゃ迷惑でしかない。 感情論だけでどうこうして善を唱えてる場合でもない気がします。 0 もち がしました 34. では 2022年07月25日 16:24 >>16 あなたならこのような放置子と遭遇したらどのような対応をとりますか? 自分の子どもに酷いことをしたり言ったりしても被害者なのだから…と目を瞑れますか? 0 もち がしました 36. りい 2022年07月25日 17:58 >>34 横から失礼します。 被害者なのだからと目を瞑るとは? 優先順位と矢印の向きが違いません? こういう場合、放置子は被害者だからと目を瞑るとかそういうことじゃなく まず親がすべきは酷いことを言われた我が子の心へのケアですよね 第三者ができることは行政や役所などへの通報だけです。 中途半端な親切心で面倒見るほうが無責任ですし、余計に傷つけることにもなります。 そもそも他人の人生、背負えませんよね 答え出てると思います 0 もち がしました 39. ミミ 2022年07月25日 21:59 >>16 親が我が子を庇うのは当たり前かつしょうがないのでは…。 子供を守れるのは親しかいないですし、それが産んだ親の責任でもありますし。 ご両親は毎日我が子を命懸けで守るために生活している中で、いくら可哀想とはいえ、自分の子供に危害を及ぼす可能性がある子にまで手を差し伸べるほど財力や腕っぷしに余裕がある方はそうはいませんよ。 0 もち がしました 40. 横からすみません 2022年07月25日 22:26 >>16 まず、親として我が子を守るのは親の責任で義務です。優先順位が1番です。それに、その子が放置子になってしまったことは、同情こそすれど、こちらの責任ではありません。もし関わるならその放置子の面倒を一生見る覚悟まですべきです。中途半端に優しくして突き放すなら、結局、放置子の親と同じです。それならば、できることはそれなりの機関に繋ぐことだけだと思います。故に特別な目で見るのは致し方ないと思います。 0 もち がしました 42. 通りすがり 2022年07月26日 11:17 >>16 追記です。私は三児を育ててます。上の子が男児、今小5で、やんちゃなのもあり、色々経験しました。 近所に2歳上の放置子と、その妹もいました。ひどい時は毎日ピンポンされて、家で遊ばせたりお菓子一緒に食べたり、夫とも沢山あそびました。正直イライラしましたが、同じ子ども。もしうちの子がその家に生まれてたら、同じようになっていたんだろうな。という思いで見守ってきました。 確かに迷惑です。気性が荒い傾向にあるので大変です。時には叱らなければなりません。その母親はシングルで頑張って働いていてほぼ家にいません。子供は計五人。子供の事で何度か話にいったりして、色々話せる仲になりました。他の人は、会う度にその家族の事の悪口を言う人もいて、びっくりしました。この親の子のほうが不幸だと思いました。 核家族でみんな一生懸命なんです。大変な家の子は、誰も見守ってくれません。地域の大人が見守る事で、その子は迷惑かけながらもしっかり育ちます。虐待も気付いて助けてあげられるかもしれません。 責任やらなんやら、現代人は頭でっかちで想像力が無くずる賢いので、すぐ言い訳して全て他人事で片付けます。 0 もち がしました 19. ゆこたす 2022年07月25日 13:04 一緒に居ると問題が起きた時に大人の目があったのにどうして止められなかったんだ?とか謝らないといけない羽目になりそうだから関わらないのが一番だと思ってしまう… 放置子でもしっかりしてる子はいるだろうしそう言う子は可哀想だと思うけれど、この子は関わってはいけない‼︎ 続き楽しみ 0 もち がしました 20. もぶ 2022年07月25日 13:13 行政に通報するのもこの子の助けになる 決して冷たくない 0 もち がしました 21. るる 2022年07月25日 13:18 >>20 というか、出来る事といったら通報までですね…それ以上介入するとしたら、相当覚悟と責任がないとさすがに無理。あとはもう通報先に任せるしかない💦その後の事の顛末を知ることも出来ないし。 0 もち がしました 22. けーこ。 2022年07月25日 13:21 親がどんな人かわからないけど、どこにいるのか知りたいね。お店に迷惑をかけたわけだし、親が頭下げにこないと。て、まぁそれが分からないしそういうことをしに来る親じゃないから放置子なんだろうけどさ。でも他人が背負ってあげられるもんじゃないからなー。 0 もち がしました 23. まい 2022年07月25日 13:25 こういう、いわゆる放置子を通報したとして、その後の対応で改善されることって多いのでしょうか? 逆に自宅への監禁につながったり、親と理不尽に引き離されたり、その子が逆に不幸になってしまうことってないのでしょうか? 通報、相談もしないのかとおっしゃる方も多いですが、その先のことがよくわからないから通報するのも勇気がいりますよね…あきらかな虐待があれば迷いはないかもしれませんが… 一番にこの子を救う方法は優しくしてあげることですか?関わらずに通報することですか?自分に置き換えたらどんな行動をとるか未知です。 0 もち がしました 25. うーん。 2022年07月25日 13:44 >>23 通報後のことは、通報した人間はプライバシー上知ることはできないそうです。だから、改善した例を知ってるのはそれなりの機関の人間のみ。ただ、改善することを期待して通報するのではなく、一時的にでもその後が辛い目にあわないために通報するというのもありだと思います。 が、いざとなると通報していいものなのかどうなのか、ビクビクしてしまう人がほとんどです。スムーズに対応出来る人って、一般人ではそんなにいないかと。交通事故現場や火事ともまた違うし、間違いだったらどうしよう…とか考えてしまうからほんと難しいです。 通報してもしなくても、「これでよかったのかな」と思ってしまうと思う。 ただ単に優しくするだけ、このケースだとコーラ飲みたいから買って!って言われたら買ってあげることはとても簡単ですが、その後も頼めば買って貰えると期待されてしまうこともあるから、買うのであれば覚悟は必要です。そしてそういう時に限って親が出てきてやいのやいの言われたりとかね…十分有り得る。 0 もち がしました 43. まい 2022年07月28日 11:07 >>25.33さん ご回答ありがとうございます。 通報してもしなくても後悔…本当にそうですね。放置するような親御さんは簡単に聞く耳を持たないかもしれないですね… その場限りの優しさは与えられなくても、行政と親子を繋ぐということは大事な一歩かもしれないですね!ありがとうございました! 0 もち がしました 33. 放置子通報した事あります 2022年07月25日 15:28 >>23 警察、児相、市役所に通報しました。 実害があった為、警察はパトロール 役所は訪問ありました。 相手のご家庭とは再三話をしましたが、伝わらず相手親は自分は悪く無いといいはり。 引越しましたが、伝わらない相手には行政に根気強く通報や相談です。 改善されなくても、まずは自分や家族を守らなければなりません… 0 もち がしました 24. みみ 2022年07月25日 13:26 この場合、コンビニに対しても少なからず実害というか迷惑かけてるわけだから店員が注意して親に連絡やら警察通報してもいいのでは?と思ったけど、店員は見てないんだろうな。 0 もち がしました 27. 名無し 2022年07月25日 14:00 >>24 店員さんがでてくる気配ないですもんね お店のものを落としてるから店員さんにひと声掛けたら動いてくれるかも。どこまで対応してくれるかは分からないけども。 0 もち がしました 26. ぽっきー 2022年07月25日 13:57 るみちゃんママ、これで知らない子に安易に買ってあげるという判断についてもう一度冷静に考え直せたらいいけど。るみちゃんと遊んでくれたからっていう気持ちそのものは否定はしないんだけどね…慎重な判断が必要なこともあるよね 0 もち がしました 28. へま 2022年07月25日 14:04 髪の毛ボサボサなのがリアルですね。 主人公娘ちゃんはちゃんと手入れされ可愛く結んであって、愛されてるのがわかる。 0 もち がしました 32. ぽち 2022年07月25日 14:39 関わらないよう気をつけることは無視することと同じなのかな…なんか、境界線がよくわからなくなる 0 もち がしました 35. おたま 2022年07月25日 16:42 私の幼少期にも近所の公園にいたわ こういうお子が。 公園に遊具あるのにいつも閑散としてて その子だけいるの。 会ってしまうと一緒に遊ぶわけでもなく ただただ乱暴に邪魔されたり 砂かけられたりブランコぶつけられたり ボール奪われたりしたなぁ。 丸刈りの4歳くらいの男の子だったな。 祖母らしき人が公園に連れてきて自分は帰っちゃってずーっと放置されてたな。 怖い子がいるからって子供の間でも噂になって 誰もその公園に寄り付かなくなってたわ。 今思えば、なんか、想うことは沢山あるなぁ。 0 もち がしました 37. さんば 2022年07月25日 18:05 実際会ったらどうするのがいいんだろう。 まだここまでのは会った事がないけど、もうすこしソフトな放置子が「鍵を忘れて家に入れない」って言って、許可なく家の敷地内で遊び始めた時は、すぐ親に連絡したけど、他の家で何度も同じことしてるらしい。ずうずうしく可愛げがないので個人的感情としては嫌悪感があり、冷たくしてしまう。 じゃあ、ずうずうしくなく、可愛げがあり個人的感情で好感がもてる子ならば、お世話してあげるのがいい事と言えるのか?? ここまで酷ければ、中途半端なお世話をして影で愚痴るくらいなら、すぐ警察か児相に連絡して然るべき措置をした方が双方のためかな、と思ってしまう。まだ出会ってないからどうするかは分からないけど。 例えばこの放置子が、仮にとても礼儀正しく優しくて小さい子にも親切で、それなのに親に放置されてて行き場所がないのでウロウロしてて、危なっかしい、 みたいな子であれば、その時私は優しくするんだろうか? 周りの大人の放置子への接し方はその子の性格によって変わるのは当然っちゃ当然だけど、変えていいのかな?優しくて礼儀正しい放置子なら関わってあげて親切にしてあげて、我が子と一緒に面倒見て、性格に難があれば迷惑がって児相? 一貫して、警察か児相に即連絡、と決めれば悩むこともなくなるのかな? どうするのが誰にとってどう最適なのか、、、。 0 もち がしました 38. はる 2022年07月25日 21:38 コーラじゃなくて水にする。アレルギー怖いからっていう理由で。次回は水筒持参でと付け加える 0 もち がしました 41. 無視しとけばいい 2022年07月26日 09:16 物も買い与えなくていいし 遊んであげる事もしなくていい ほっとけばいいんだよ 誰かが手を差し伸べるのは保護施設の人や役所の人だけでいい 冷たい? これていいんだよ 0 もち がしました コメントフォーム 名前 コメント 記事の評価 リセット リセット 顔 星 情報を記憶 コメントを投稿する
コメント
コメント一覧 (43)
まなみちゃんママが、るみちゃんママにこの後放置子だということを伝えるのだとは思うけど、その後どう対応するのか気になる。
コーラ買ってあげてそれでおさらばなのか?買ってあげずに通報のみするのか?買ってあげた上で通報もするのか?
もち
が
しました
もち
が
しました
関わりたくないのはやまやま。だけど、やってはいけないことをしている場面から目をそらすわけにもいかないから、注意したことそのものは間違いではない(メインで注意してたのはまなみちゃんだけど。)。放置子で愛情受けていないから人としてダメなことをしても仕方がないとかはないし。
最後の表情、大人を監視する目だね。自分のことを言われるのをわかった上で、この隙に逃げそうな気もするな…
もち
が
しました
その線引きを考えさせられるね…。
冷たすぎもこの子の境遇を考えたらよくないのかもしれないけど、親切すぎても無責任。
これの正解を知ってる人なんてこの世に存在しないと思う…
もち
が
しました
るみちゃんのお母さんがはなから親切な人だということはなんとなくわかるけど、親切って使いかたによってはトラブルの火種になるというのを学べたらいいなと思う
あの子。は、外で待ってる間に逃げる気がしてならない。
もち
が
しました
いくら5歳児とはいえ保育園や幼稚園にも行ってないんだろうね。(園に入れば協調性や挨拶くらいは学ぶので)
多分コーラ買ってもらっても『ありがとう』の一言も言わないんだと思います。
あとで『何告げ口してんのよ!オバさんもその子も大っ嫌い』とでも言うのか?
早く通報して実親とも行政に叱られて下さい
もち
が
しました
まなみちゃんに悪いと思ってなさそうなこと、買ってくれる人に「早くしてね」と平気で言えること、これら全て愛情を受けていないこととイコールなのだろうと思うし可哀想ではある。この子の親がちゃんとこの子を育ててればこんな風にはなってなかったかもしれないと思うと、この子の親に対しての腹立たしい気持ちが湧いてくる…。
決して自分たちさえ良ければいいとは思わないけど、他人が立ち入れる範囲が限られてるのが現状だから行政への報告や相談以外に何もできないことは、冷たいとかいうのとは違うと思う。
可哀想なんだから尽くしてあげればいいじゃん、という問題でもないからね。
もち
が
しました
ケチと言われようと、たかが、数百円だけど。数百円、稼ぐの大変なんだし。
もち
が
しました
日本昔ばなしとか読んでもそうだし。
ただ、この手の子供の為に嫌な時間を過ごすのって、とんでもないストレスと思う。
自分が子供の頃にも、放置子かどうかはわからないけど、変に図々しい子供いたよ。
結局は距離を取るしかないと思う。
下手に優しくすると、今度はまとわりつきしてきたり、どんどんつけ上がってくるし。
すでにこの漫画でも、早く買って来い的な発言しているしね。
この子は可哀想という領域は既に超えている気がする。
もち
が
しました
大人になっても幼少期に欠落した部分を補うのは簡単ではなくて、多少ずっと人間関係などに悪影響も出ています。
放置子自身も、周りもどうしたらよかったんでしょうね。
もち
が
しました
もち
が
しました
早くしてね。とか自分の気に入らないことされたり、言われたらめちゃくちゃキレるとか。
もち
が
しました
もち
が
しました
放置子でもしっかりしてる子はいるだろうしそう言う子は可哀想だと思うけれど、この子は関わってはいけない‼︎
続き楽しみ
もち
が
しました
決して冷たくない
もち
が
しました
もち
が
しました
逆に自宅への監禁につながったり、親と理不尽に引き離されたり、その子が逆に不幸になってしまうことってないのでしょうか?
通報、相談もしないのかとおっしゃる方も多いですが、その先のことがよくわからないから通報するのも勇気がいりますよね…あきらかな虐待があれば迷いはないかもしれませんが…
一番にこの子を救う方法は優しくしてあげることですか?関わらずに通報することですか?自分に置き換えたらどんな行動をとるか未知です。
もち
が
しました
もち
が
しました
もち
が
しました
主人公娘ちゃんはちゃんと手入れされ可愛く結んであって、愛されてるのがわかる。
もち
が
しました
もち
が
しました
こういうお子が。
公園に遊具あるのにいつも閑散としてて
その子だけいるの。
会ってしまうと一緒に遊ぶわけでもなく
ただただ乱暴に邪魔されたり
砂かけられたりブランコぶつけられたり
ボール奪われたりしたなぁ。
丸刈りの4歳くらいの男の子だったな。
祖母らしき人が公園に連れてきて自分は帰っちゃってずーっと放置されてたな。
怖い子がいるからって子供の間でも噂になって
誰もその公園に寄り付かなくなってたわ。
今思えば、なんか、想うことは沢山あるなぁ。
もち
が
しました
まだここまでのは会った事がないけど、もうすこしソフトな放置子が「鍵を忘れて家に入れない」って言って、許可なく家の敷地内で遊び始めた時は、すぐ親に連絡したけど、他の家で何度も同じことしてるらしい。ずうずうしく可愛げがないので個人的感情としては嫌悪感があり、冷たくしてしまう。
じゃあ、ずうずうしくなく、可愛げがあり個人的感情で好感がもてる子ならば、お世話してあげるのがいい事と言えるのか??
ここまで酷ければ、中途半端なお世話をして影で愚痴るくらいなら、すぐ警察か児相に連絡して然るべき措置をした方が双方のためかな、と思ってしまう。まだ出会ってないからどうするかは分からないけど。
例えばこの放置子が、仮にとても礼儀正しく優しくて小さい子にも親切で、それなのに親に放置されてて行き場所がないのでウロウロしてて、危なっかしい、
みたいな子であれば、その時私は優しくするんだろうか?
周りの大人の放置子への接し方はその子の性格によって変わるのは当然っちゃ当然だけど、変えていいのかな?優しくて礼儀正しい放置子なら関わってあげて親切にしてあげて、我が子と一緒に面倒見て、性格に難があれば迷惑がって児相?
一貫して、警察か児相に即連絡、と決めれば悩むこともなくなるのかな?
どうするのが誰にとってどう最適なのか、、、。
もち
が
しました
もち
が
しました
遊んであげる事もしなくていい
ほっとけばいいんだよ
誰かが手を差し伸べるのは保護施設の人や役所の人だけでいい
冷たい?
これていいんだよ
もち
が
しました