あの子。~放置子と出会った話~⑫ 2022年07月22日 あの子。~放置子と出会った話~⑫娘のまなみが幼稚園に入園するまで、公園通いに勤しむ日々お気に入りの公園で出会ったのは【放置子】でした前回の話はこちら↓ 第一話はこちら↓ ※私の友人が体験した話をもとに再構成させていただいています。るみちゃんママ~~~~~~~~~~!いい人なのはわかるけど、ちょっとハラハラしちゃいます!そしておいていかないで~!次回更新は明日になります!ぜひ見に来てくださいね! 「あの子。~放置子に出会った話~」カテゴリの最新記事 < 前の記事次の記事 > コメント コメント一覧 (37) 1. さくら 2022年07月22日 10:05 るみちゃんママさん、この子が放置子だってこと知らないとかかな。自分の子と遊んでくれたから買ってあげようと思うのはなんとなく分かるけど、こういうときは慎重になった方が良いのでは…。優しさってあんま安売りするものでもないと思うけど、本人がいる手前やめた方がいいよとも言いづらいし。 でももうコーラ買ってもらう気満々… 0 もち がしました 2. ななし 2022年07月22日 10:09 色々思うことはあるが、優しさとはなんだろうか。 考えさせられる 私ならこういうことが出来るのは親戚の子まで。 自分の子と同じように与えるってのはやはり躊躇うなぁ。この子はこうしてでないとコーラも飲めない状況なのかな。可哀想だし買ってあげたいのもやまやまだけど、下手なことはできないな。 るみちゃんママがいい人なのはわかるけど、親切心も出し方を間違えると大変なことになる場合もあるよ… 0 もち がしました 3. とりあえず 2022年07月22日 10:11 まなみちゃんママだけにこの子が見えてるとか、そういう展開ではなかったか。(当たり前だ。) 0 もち がしました 4. やよい 2022年07月22日 10:15 放置子であるとは全く知らずに接してらっしゃる…?ただただ「るみと遊んでくれてありがとう✨️」という気持ちだけを持ってるのかな。いや、その感謝の気持ちはとても良いことなんだけどさ…。 0 もち がしました 5. こわ 2022年07月22日 10:17 親のいないところでものを与えるとは… アレルギーの可能性もあるというのに… いい人じゃなくて何も考えてない人だ… 0 もち がしました 6. ペリカン便 2022年07月22日 10:19 アレルギーの問題もだが、この後ずっと期待され続けるよ。でも、この状況でるみちゃんママに何をどこからどう伝えればいいのかわからない。 0 もち がしました 7. みっちー 2022年07月22日 10:23 鳩や野良猫にむやみに餌をばらまいたらいけないという精神は、人間にも適応していい場面もあると思う…人間と動物一緒にすんなって声もあるだろうけど。今後ロックオンされ続けてうんざりすることになるのかな。たぶんこの子のことなにも知らないんだろうけど、これをきっかけに知ることになるのかな。でも、ほんとの親に甘えるみたいに懐かれると、ルミちゃんは可哀想だなと思ったり。 0 もち がしました 8. おかゆ 2022年07月22日 10:26 「コーラ買って❕」 って言われたら私なら🤔🤔💭ってなっちゃうなー。 言葉の取りようは、人それぞれだから何とも言えないけど。。。 0 もち がしました 9. 知ってるとか 2022年07月22日 10:28 放置子とか別問題にして、親が近くにいないのにあげるのは怖い。子供はなんでも欲しいだろうから!アレルギーとか関係なく今の親って、オーガニックとか体に良いものってこだわってあげてる親も一定数いるから、そう言うものあげたら怒られそう… 0 もち がしました 12. 横からすみません 2022年07月22日 10:35 >>9 まいみを思い出しました。 0 もち がしました 10. ぴえん 2022年07月22日 10:34 これはるみちゃんママにとっても、あの子。にとっても良くないぞ… あの子。はもうコーラもらえるもんだと当たり前のように思ってて、るみちゃんママさんはふつーーーーーーに買おうとしてる。まなみちゃんママ、板挟み。しんどい。 こうならないためにも通報は早めがいいのかな。この場面になるまでに時間は数ヶ月ほど経っているから、誰か一人でも通報したりしたんだろうか。そこも気になるな。通報したけど、問題なしと判断されて何も動きがないまま時間だけが過ぎて、ずっと放置子のまんまだったとかいうのも有り得そうな気も…まぁ、ただの想像だけど 0 もち がしました 11. (>ε<;) 2022年07月22日 10:35 放置子とか関係なしに、初対面の子供に何か買い与えるってトラブルの元すぎて怖い。アレルギーとかあったらどうするんだろう…。 知らない人からもらわないっていうの子供の前で自分でしたら説得力無いよね… 優しいのではなくて何も考えてない、っていうのは本当その通り。 0 もち がしました 13. 夏休み 2022年07月22日 10:35 ただでさえワンオペでキツいのに他人の相手はできないわ。 自分やら完全に無視するな。 0 もち がしました 14. りの 2022年07月22日 10:38 放置子とか関係なく、遊んでくれたからジュース奢るって普通しなくない? その子の親の確認もしないのに食べ物飲み物あげちゃダメだよねー 0 もち がしました 18. その 2022年07月22日 10:49 >>14 「普通はしない」と思うことをする人も世の中結構いるんだろうなぁ…と、これを読んだら思います。 0 もち がしました 15. 犬 2022年07月22日 10:40 ただ飲み物持ってくるの忘れてしゃーなしに入ったコンビニでこんな状況。私がまなみちゃんママの立場だったらと考えるとめっちゃオロオロしそう 0 もち がしました 16. そういえば 2022年07月22日 10:46 アレルギー云々のことを考えるようになったのは、母親になってからだったな。 独身の頃とかはそういうところにアンテナがほぼ向かなかった。子供と接することが少なかった、関心がなかったってのもあるが。常識だろ、馬鹿じゃないの?って思う人もいるだろうなぁ。ある意味黒歴史。浅かったな、私。 関係ないコメ失礼しました 0 もち がしました 24. みー 2022年07月22日 15:29 >>16 同感です!我が子をもってアレルギーというものを意識しました…自分や身近にアレルギー持ってる人いなかったので(^◇^;) 0 もち がしました 26. 16です 2022年07月22日 20:08 >>24 身近に居なかったり、自分自身もアレルギー体質などでないと独身の時に考える機会は少ないのかもしれないですね。 とはいえ、今考えると当たり前すぎて恥ずかしい限りです… 0 もち がしました 17. んー 2022年07月22日 10:47 お礼の気持ちはいいんだけど、買い与えるのはどぉかと思う… アレルギーや家庭の方針も心配だし、熱中症が心配でとかならお水やお茶ぐらいならと思ってしまう所はあるけど、基本親の了承なくあげられないな💦 0 もち がしました 19. なでしこ 2022年07月22日 10:57 ここでいろんな意見を見られるのが楽しい。 そして読んだ後、昔近所の子の家に遊び行ってお菓子出してもらった時とかも、母親同士あげていいもの悪いものの確認とかし合ってたのかなーと色々考えを巡らせてみた。こういうこと考えるのも、自分があのときの親世代になったからこそかな。 が、さすがにあの時の母達もこのるみちゃんママと同じ立場になっても買い与えはしないだろうな…まず戸惑うと思う 0 もち がしました 20. ちはる 2022年07月22日 11:06 いくら自分の子と遊んでくれたとはいえこれは…。善意は、時と場合によって使い分けましょう、無闇矢鱈に振りまくものでは無い、といういい勉強になります 0 もち がしました 21. ぷーさん 2022年07月22日 11:15 めちゃくちゃ勝手な憶測だけど…この子結構策士なのかもなと思った るみちゃんには、まなみちゃんに言ったような意地悪は言わなかったのかも。ママたちの顔を観察した上で、子供たちへの態度を変えてるとか有りそうだなー。るみちゃんママは見るからにいい人そうな感じだから、自分も「たまたま公園にいたただのいい子」を演じて親切にして貰えるよう頭の中で色々計算していたりして…。子供がそこまでするか?と言われそうだけど、実際計算高い子供はわりといる。 まぁ、わからんけどね!? 0 もち がしました 22. この子。 2022年07月22日 12:05 昨日のラストのコマの顔と、るみと遊んでくれたって説明してる時のまなみちゃんママを見ている(と思われる)顔、るみちゃんたちが離れたあとの顔。この3つと比べてコーラ飲みたい!コーラ買って!の表情、生き生きしてるな…買ってもらうために使い分けてるのかもだけど。 0 もち がしました 23. 名無し 2022年07月22日 13:39 感覚は人それぞれ。 でも今の世の中アレルギーとかあるし むやみに買い与えるのは危険。 そして1度あげてしまうとずっと貰いに来ると思う。 0 もち がしました 25. くまっち 2022年07月22日 18:41 日本には昔から 「触らぬ神に祟りなし」 という言葉があるけど この場合は それも選択肢にあるかも。 何か行動起こすとしたら この娘に直接、では無く 行政や公共の機関に持っていく方が 面倒事に巻き込まれず安全かもなぁ 0 もち がしました 27. およよ 2022年07月22日 21:00 おばちゃんは何も買ってくれないの? って言ってきそう。にげろにげろ。 0 もち がしました 28. ななし 2022年07月22日 22:19 喉乾いた!って言われたら私買っちゃうや...飲んだ事あるやつ選んでね!って おやつもみんなで分けて食べよーってなんか買っちゃう 家に遊びくる子供の友達にもお菓子とか飲み物当たり前にあげるしなんなら昼ご飯なんか食べるかー?くらい聞いちゃう... たかられて別に良くないか?子供が困ってたら自分ができる範囲で手差し伸べたい。無理なら今日は無理!って言うだけだし。 私は元放置子。親ずっと居ないしまともに食べ物食べれないし飲み物なんて水道水です 友達の親、近所のお店屋さんにすごく助けられた、煙たがられてたなと思うけど大人になってもずっと暖かい優しさは絶対忘れない。 たしかにアレルギーとか気をつけるべきだろうけどもう少し愛がある世の中になるといいと思います。綺麗事かもしれないですけど。 0 もち がしました 29. 匿名 2022年07月22日 22:54 私も放置子でした。遊んでほしくて老若男女問わず無理について行ったりしました。嫌な顔、ハッキリと言われた言葉今も覚えています。それが恥ずかしいこと、駄目なこと、距離感。子供ながらに分かったとき何とも言えない気持ちになりました。親になった今、子供にはそんな思いをもってほしくないです。お菓子くれたり、ご飯食べれるから、ついていく。同情して遊んでくれる。大人になって気付くことあります。本当の親友と呼べる人や自分を本当に想って関わってくれる人と触れ合ってほしいです。私は子供扱いせず私をちゃんとみてくれた人達の事をずっと覚えています。 0 もち がしました 30. hr 2022年07月22日 22:54 良い人ではないかな… お茶とかお水とかならわからんでもないけど でも知らない子になにか買うのは駄目だよ 0 もち がしました 31. 逃亡者 2022年07月22日 23:50 トイレ行って逃げたら笑う 0 もち がしました 32. まる 2022年07月23日 00:05 んー 置いていかれても、 こっちが連れてきたわけじゃないから、 責任感じることはない。 自然と「みてなきゃ」ってなっちゃうのは、 日本人だね、、、 0 もち がしました 33. もみじ 2022年07月23日 06:05 自身の経験から、買ってあげるという選択をする人もきっといるんだと思うし、それはそれで好きにすればいいと思う。でも私は、しないというかできない。1度やって、もしその後も会ったら買ってもらえると期待され続けたらと考えると私には荷が重い。お金とかそういうのではなくただ単に困惑する。可哀想だし、それでその子が育児放棄から解放されるならいくらでもしてあげたいけど、それはないからね…だからそれなりの機関への報告までしかできない 0 もち がしました 34. ななし 2022年07月23日 06:13 私なら今のうちに「家にかえって何か飲むか公園の水でも飲め」「知らない人に何が買ってもらうのはいけないこと」って言っちゃうかも 0 もち がしました 35. みんと 2022年07月23日 09:19 遊んでくれたのが、自分もよく知ってて親のこともわかってる子だったりすれば買う。でもそれでも親の了承をしっかり得てからにする。親がどこにいるかも分からない、見知らぬ子の場合は…買ってあげたくないというか判断に迷うし困るし、買ってあげたい気持ちがあっても行動には移せないかな 0 もち がしました 36. アルパカ 2022年07月23日 09:59 一般的なコーラならアレルギーに引っかかるようなものないし平気だと思うけどまぁ教育方針とかひっかかると揉めそうだな……… 0 もち がしました 37. かんかん 2022年07月23日 16:27 お礼に飲み物買ってあげる→次回から期待されて、付きまとわれる。大人なら予測可能な事でしょう。 熱中症が心配なら、せめてペットボトルの【水】1択です。るみちゃんママ、まだ間に合うよ。コーラじゃなくて水にして! コーラなんぞ買ってあげたら、るみちゃんママ見つけたら、毎回寄って来るし、他のママにも『ケチ!!』と悪態つくの必至だよ。そして、みんなから、るみちゃんママが恨まれる。 でも、私も子供が小さい頃、(勝手に近づいてきて)遊んでくれた年上の子には、強く言えなかったなぁ…… 0 もち がしました コメントフォーム 名前 コメント 記事の評価 リセット リセット 顔 星 情報を記憶 コメントを投稿する
コメント
コメント一覧 (37)
でももうコーラ買ってもらう気満々…
もち
が
しました
考えさせられる
私ならこういうことが出来るのは親戚の子まで。
自分の子と同じように与えるってのはやはり躊躇うなぁ。この子はこうしてでないとコーラも飲めない状況なのかな。可哀想だし買ってあげたいのもやまやまだけど、下手なことはできないな。
るみちゃんママがいい人なのはわかるけど、親切心も出し方を間違えると大変なことになる場合もあるよ…
もち
が
しました
もち
が
しました
もち
が
しました
アレルギーの可能性もあるというのに…
いい人じゃなくて何も考えてない人だ…
もち
が
しました
もち
が
しました
もち
が
しました
って言われたら私なら🤔🤔💭ってなっちゃうなー。
言葉の取りようは、人それぞれだから何とも言えないけど。。。
もち
が
しました
もち
が
しました
あの子。はもうコーラもらえるもんだと当たり前のように思ってて、るみちゃんママさんはふつーーーーーーに買おうとしてる。まなみちゃんママ、板挟み。しんどい。
こうならないためにも通報は早めがいいのかな。この場面になるまでに時間は数ヶ月ほど経っているから、誰か一人でも通報したりしたんだろうか。そこも気になるな。通報したけど、問題なしと判断されて何も動きがないまま時間だけが過ぎて、ずっと放置子のまんまだったとかいうのも有り得そうな気も…まぁ、ただの想像だけど
もち
が
しました
知らない人からもらわないっていうの子供の前で自分でしたら説得力無いよね…
優しいのではなくて何も考えてない、っていうのは本当その通り。
もち
が
しました
自分やら完全に無視するな。
もち
が
しました
その子の親の確認もしないのに食べ物飲み物あげちゃダメだよねー
もち
が
しました
もち
が
しました
独身の頃とかはそういうところにアンテナがほぼ向かなかった。子供と接することが少なかった、関心がなかったってのもあるが。常識だろ、馬鹿じゃないの?って思う人もいるだろうなぁ。ある意味黒歴史。浅かったな、私。
関係ないコメ失礼しました
もち
が
しました
アレルギーや家庭の方針も心配だし、熱中症が心配でとかならお水やお茶ぐらいならと思ってしまう所はあるけど、基本親の了承なくあげられないな💦
もち
が
しました
そして読んだ後、昔近所の子の家に遊び行ってお菓子出してもらった時とかも、母親同士あげていいもの悪いものの確認とかし合ってたのかなーと色々考えを巡らせてみた。こういうこと考えるのも、自分があのときの親世代になったからこそかな。
が、さすがにあの時の母達もこのるみちゃんママと同じ立場になっても買い与えはしないだろうな…まず戸惑うと思う
もち
が
しました
もち
が
しました
るみちゃんには、まなみちゃんに言ったような意地悪は言わなかったのかも。ママたちの顔を観察した上で、子供たちへの態度を変えてるとか有りそうだなー。るみちゃんママは見るからにいい人そうな感じだから、自分も「たまたま公園にいたただのいい子」を演じて親切にして貰えるよう頭の中で色々計算していたりして…。子供がそこまでするか?と言われそうだけど、実際計算高い子供はわりといる。
まぁ、わからんけどね!?
もち
が
しました
もち
が
しました
でも今の世の中アレルギーとかあるし むやみに買い与えるのは危険。
そして1度あげてしまうとずっと貰いに来ると思う。
もち
が
しました
「触らぬ神に祟りなし」
という言葉があるけど
この場合は
それも選択肢にあるかも。
何か行動起こすとしたら
この娘に直接、では無く
行政や公共の機関に持っていく方が
面倒事に巻き込まれず安全かもなぁ
もち
が
しました
って言ってきそう。にげろにげろ。
もち
が
しました
おやつもみんなで分けて食べよーってなんか買っちゃう
家に遊びくる子供の友達にもお菓子とか飲み物当たり前にあげるしなんなら昼ご飯なんか食べるかー?くらい聞いちゃう...
たかられて別に良くないか?子供が困ってたら自分ができる範囲で手差し伸べたい。無理なら今日は無理!って言うだけだし。
私は元放置子。親ずっと居ないしまともに食べ物食べれないし飲み物なんて水道水です
友達の親、近所のお店屋さんにすごく助けられた、煙たがられてたなと思うけど大人になってもずっと暖かい優しさは絶対忘れない。
たしかにアレルギーとか気をつけるべきだろうけどもう少し愛がある世の中になるといいと思います。綺麗事かもしれないですけど。
もち
が
しました
もち
が
しました
お茶とかお水とかならわからんでもないけど
でも知らない子になにか買うのは駄目だよ
もち
が
しました
もち
が
しました
置いていかれても、
こっちが連れてきたわけじゃないから、
責任感じることはない。
自然と「みてなきゃ」ってなっちゃうのは、
日本人だね、、、
もち
が
しました
もち
が
しました
もち
が
しました
もち
が
しました
もち
が
しました
熱中症が心配なら、せめてペットボトルの【水】1択です。るみちゃんママ、まだ間に合うよ。コーラじゃなくて水にして!
コーラなんぞ買ってあげたら、るみちゃんママ見つけたら、毎回寄って来るし、他のママにも『ケチ!!』と悪態つくの必至だよ。そして、みんなから、るみちゃんママが恨まれる。
でも、私も子供が小さい頃、(勝手に近づいてきて)遊んでくれた年上の子には、強く言えなかったなぁ……
もち
が
しました